本文へスキップ

岡村考二フルート教室 横浜市青葉区「たまプラーザ教室」/東急田園都市線徒歩3分 川崎市麻生区「新百合ヶ丘教室」/小田急線バス8分 初心者から専門的に勉強される方まで基礎から丁寧に指導いたします。

お問い合わせ TEL. 044-987-1519

okamra@nifty.com

見出しTHE FLUTE Vol.81

Spot Light 岡村考二

アルソ出版/ザ・フルート第81号掲載記事(2006年4月25日発行)
Spot Light

岡村考二

Koji Okamura

感性を伝えるためには、 自分自身を妥協なく磨くことが必要

大阪国際音楽コンクールは、大阪から全世界に向けて音楽文化を発信するべく、若い才能を見出す目的で設立された。2003年以来その審査員を務めている岡村考二氏は、2005年のコンクールで「最優秀指導者賞」を受賞。門下生がコンクールで素晴らしい演奏をしたことによりその指導者に授与されるものだ。受賞の喜びとともに、「これからも多くのことを学び、磨きをかけなければと自分自身に発破をかけています」と語る。「誠心誠意」をモットーとする岡村氏のレッスンには、数多くの生徒が集まる。そんな多忙な生活の一方で、演奏活動も精力的にこなす。そのエネルギーの源泉は、人と音楽への、厳しくも温かいヒューマンな愛情だ。

良い音を直に聴くのが体得への近道

──大勢の生徒さんを指導されていますが、どんなことに一番気を配っていらっしゃいますか。

岡村 音楽を表現するにあたって、大変重要な要素は音色です。ですから私はレッスンをする時、自分の音を生徒さんに吹いて聴かせます。良い音を直に聴いてもらうのが、体得への一番の近道でしょう。私自身がそのようにして学んできたのです。ホールで演奏している音と、すぐそばで聴く生の音は、ずいぶん違うわけですから、まずはそれを実感してもらいます。その時にできるだけ良い音を出せるように、私自身も普段から基礎トレーニングをしっかり積んでおかないといけません。空いている時間を切り詰めて練習するわけですけれど、そのほうがかえって、集中力がついて良いのかもしれませんね。

──レッスンでは、やはり基礎練習を重視しておられますか。

岡村 はい、どんな生徒さんでも、基礎がしっかり出来ていないと伸びません。基本的には『ソノリテ』やロングトーンを使った音作りですね。あとはその生徒さんに合った教材を使います。見ていると、辛い思いをして練習したことのほうが、よく身に付いているようです。
「どうしたら上手くなるのですか」という質問を受けることがあるのですが、答えは「練習一筋」。これしかないですよ。安易な道では上手くなれません。いつも初心を忘れず基本をしっかり、特にロングトーンが大事です。

──音作りをするにあたっては、いろいろな演奏を聴くなどして理想のイメージを作るのが良いのでしょうか。

岡村 そうですね、演奏家の音楽を聴いてこういうふうに吹きたいとイメージしたり、練習する時に、例えばランパルやニコレになり切ってしまうようなことも、意外と良いのかもしれません。気持ちの問題はすごく大きいと思います。それまで出来なかったことがスッと出来るようになったりもしますから。

厳しさと同時に優しさも必要

──大阪国際コンクールでは「最優秀指導者賞」を受賞されましたが、指導者に必要なことはどんなことだと思いますか。

岡村 芸術に限らずどんな世界でも同じですが、厳しさは必要だと思います。それを乗り越えて初めて、良いものが生まれるのです。しかしそればかりではなく、人間的な優しい心というものも、伝えたいと思います。音楽を厳しい目で教えるだけでは、何か大切なものが欠けてしまうような気がするのです。私自身もこれまで習ってきた先生方や今までに出会った多くの方から、人生において大変良い影響を受けました。表現者のパフォーマンスには、その人の心が現れると思います。そして、優しい心とは、人間性の最も大切な部分を映したものではないでしょうか。
 生徒さんには、厳しい目、優しい心、それらが生み出す人間性を、レッスンの中で養ってほしいと願っています。感性というのは、伝えるのが難しいものです。実際に演奏しながら音楽を伝える過程で、教える側と教わる側の感じ方がうまく一体化すれば、本当に良いものが育っていくのでしょうね。

──そのために先生ご自身は、「常に自分を磨き、新しいものへ目を向ける気持ち」を大切にしていらっしゃるそうですね。

岡村 私は、新しいことやわからないことを放っておくことができない性分でして、どうしてもそれに時間を費やしてしまうのです。時間も労力もかかりますし、避けて通るのは簡単なのですが、何か壁にぶつかった時に、いろいろな試行錯誤を積み重ねているうちに、いつの間にか抜け出せるということがあるのです。解決してしまえば大したことでもなかったとしても、そうした努力は、音楽だけではなく人間形成においても、大きなプラスになっているのではないでしょうか。

各地で好評の東京バロックアンサンブル

──演奏活動では、東京バロックアンサンブルの代表を務めていらっしゃいますね。

岡村 はい。仲間であり友人であるメンバー同士で結成しました。ずいぶん長い付き合いになりますが、お互いに個性が違うので、それがかえってうまく噛み合って、音楽作りに活かされていると思います。

──本当にいろいろなところで演奏していますね。

岡村 はい。公益財団法人 三井住友海上文化財団が地方自治体と共同主催する、「地域住民のためのコンサート」という公演に出演しています。大都市では毎日のようにどこかでコンサートが開かれていますが、地方では、音楽が好きなのになかなか聴く機会がなかったり、良いホールがあるのに公演がないというようなことが、ずいぶん見受けられます。このコンサートは、自治体の方々と打ち合わせを重ねながら準備を進めるわけですが、その共同作業を通じてコンサート開催のノウハウを自治体に持っていただくという意味でも、大変有意義な企画だと思います。

──全国各地で好評を得ているとのことですが、これまでの公演で、特に印象に残るエピソードがあればお聞かせください。

岡村 高知の県立美術館ホールに行ったときにはびっくりしましたね。能の舞台とコンサートの舞台が、回転して入れ替わるんです。ああいう構造は初めて見ました。今だに印象に残っています。木のホールで、本当に響きの良い素晴らしいホールでした。有田焼で有名な佐賀県西有田町では、「世界・炎の博覧会」を記念して97年にオープンした「炎の博記念堂」の文化ホールで、開幕記念コンサートに出演したのですが、そこがまた素晴らしい響きのホールでした。中世ヨーロッパのバロック様式とロココ様式の雰囲気を基調にした建築で、シャンデリアからドアノブまで、いたるところに有田焼が使われています。楽屋ではお茶を入れてくださるのですが、その器はもちろん有田焼で、それも、出てくるたびに違う作品なんです。そういう街のこだわりに感動しました。伝統があるからこそ出来ることなんでしょうね。次回は千葉県の印西市文化ホールで開催予定です。先日打ち合わせを行いましたが、響きの良いホールのようなので、今から楽しみにしています。

じっくり取り組みたいエチュードの系譜

──今後はどのようなことを企画していきたいですか。

岡村 時間はかかると思いますが、エチュードの系譜のようなものを作ってみたいですね。フルートには、アルテス、アンデルセン、ベーム、フェルステナウ、ガリボルディ、ケーラー、マルセル・モイーズ、タファネル、ゴーベールなど、多くの作曲家がたくさんのエチュードを残しています。私自身もまだ目に触れていないものがたくさんあるでしょう。これらを少しずつでも目を通して、良いものは積極的に採り入れていきたいと考えています。どのエチュードの後に何を練習するべきか、どのようなタイプの人がどのような順序で練習するのがより効果的か……と、研究材料はたくさんあります。

──そういうことは、皆さんが知りたいことでしょうね。

岡村 教える人にとっても、こういうものがあったら便利なんじゃないでしょうか。作曲家によって傾向が違いますから、ひとつのものを最初から順番にさらうだけでなく、別のものに取り組んでみる必要もありますね。私がこれまで勉強した中で言うと、ケーラーという人はやはり良いエチュードを残していると思うのですが、例えば、ケーラーの1巻と2巻の間に何か別のものを採り入れたり、ケーラーを勉強しながら途中にアンデルセンを入れるというふうに、練習を進めるにあたって良い影響を与えそうなものを途中に挟むのは、有効な練習法だと思います。
 フルートのエチュードは、その一覧を見ているだけでも相当な量で、これらの内容を丹念に追っていくのは、本当に大変なことです。それぞれの作曲家が様々な目的を持って書いているわけですから、それらを理解するためには、自分で練習しなければいけません。そうすることによって身に付くものも大きくなると思います。

──集大成を楽しみにしております。ありがとうございました。

Concert Information

東京バロックアンサンブル演奏会
6月24日(土) 14:00開演  印西市文化ホール(千葉県)
出演:岡村考二(Fl)、石橋雅一(Ob)、藤沢俊樹(Vc)、大原裕子(Cem)
曲目:W.F.バッハ/トリオ・ソナタ へ長調 テレマン/『忠実な音楽の師』よりフルート・ソナタ ヘ短調J.C.F.バッハ/トリオ・ソナタ ハ長調 他
問合せ:印西市文化ホール 0476-42-8811

岡村考二 Koji Okamura

1974年3月国立音楽大学器楽科フルート専攻卒業。同年6月、東京バロックアンサンブル結成。1976年、ロサンゼルス日系交響楽団国際音楽コンクール入選。現在、東京バロックアンサンブル代表を務め、独奏、室内楽奏者として活躍。毎年、横浜・フィリアホールで行なっているクリスマスコンサートは各方面で好評。また、フルートレッスン小曲集、フルート名曲ライブラリー、ケーラー・フルート教則本など、出版物も多数。長年の指導経験をいかし、プロ、アマチュアを問わず数多くの生徒を育て、多数のコンクール入賞者も輩出している。竹本博、宮本明恭、ペーター=ルーカス・グラーフの各氏に師事。文京学院大学・短期大学生涯学習センター講師。
ホームページ http://okamura.music.coocan.jp/


岡村考二フルート教室

岡村考二フルート教室

「たまプラーザ教室」
東急田園都市線「たまプラーザ駅」徒歩3分
横浜市青葉区美しが丘1-11-11-305
TEL. 045-901-3569

「新百合ヶ丘教室」
小田急線「新百合ヶ丘駅」バス8分
川崎市麻生区白山5-1-3-508
TEL. 044-987-1519
FAX. 044-987-1519
mail : okamra@nifty.com